2011年02月28日
三島教室開校予定
今御殿場で教室を開校していますが、
他の地域でも開校して欲しい (御殿場まで通うのはちょっと大変)
という意見がありますので、三島あたりで教室の場所を探しています。
公民館とか公共の会議室などを借りて、例えば毎週金・土曜日の3時~6時まで開校。
なんて考えていますが、どこか教室によさそうな場所がありましたら
教えて下さい。
駅に近いほうがいいのか、車で通うのが便利な少し郊外の方がいいのか???
御殿場では車は必需品なので、迷わなかったんですが、都会の三島では
皆さんどんな風に感じているのでしょうか?
他の地域でも開校して欲しい (御殿場まで通うのはちょっと大変)
という意見がありますので、三島あたりで教室の場所を探しています。
公民館とか公共の会議室などを借りて、例えば毎週金・土曜日の3時~6時まで開校。
なんて考えていますが、どこか教室によさそうな場所がありましたら
教えて下さい。
駅に近いほうがいいのか、車で通うのが便利な少し郊外の方がいいのか???
御殿場では車は必需品なので、迷わなかったんですが、都会の三島では
皆さんどんな風に感じているのでしょうか?
Posted by osada at
23:22
│Comments(2)
2011年02月24日
3月19日療育相談会
NPO法人発達支援センター御殿場教室の紹介です
発達障害児のための療育指導を行っています
第四回NPO法人活動発表会 と
無料療育相談会 を開催します
日時: 3月19日(土) 14:00-16:00
場所: 裾野市民文化センター 31会議室
3月の相談会ではまたまたスペシャルゲストを予定しています。御期待下さい。
どなたでも参加できます、事前予約は必要ありません。
もちろん無料です。
発達障害児のための療育指導を行っています
第四回NPO法人活動発表会 と
無料療育相談会 を開催します
日時: 3月19日(土) 14:00-16:00
場所: 裾野市民文化センター 31会議室
3月の相談会ではまたまたスペシャルゲストを予定しています。御期待下さい。
どなたでも参加できます、事前予約は必要ありません。
もちろん無料です。
Posted by osada at
19:39
│Comments(0)
2011年02月11日
裾野ジャーナル 2/7号

記事が載っていました、裾野の友人に持ってきてもらいました。
限られた紙面の中で的確にまとめられた文章力がすごい!!
さすがに本職の書いた文章は表現力が違うなと痛感させられました。
(ちょっとヨイショしすぎ??)
今回裾野ジャーナルを始めて知りました、新聞を購読している家庭、
裾野市全域に配達されているのかな?
Posted by osada at
22:16
│Comments(0)
2011年02月09日
新聞折り込み広告 2/11の朝刊
今日御殿場の新聞屋さんへ行って、折り込み広告を頼んできました。
発表会と療育相談会のお知らせ、それとオサダ学習塾の生徒募集。
2/11の朝刊、御殿場の中畑から印野、原里、かまどあたりの地域限定ですけど。
それから静岡新聞にも記事として載せてもらえそうです、記事は小さいでしょうけど
多くの人々に見てもらえるのでインパクトはすごいですね。
以前載った時にはあちこちから電話があったり、反響はすごかったので。
多くの人に知ってもらう方法は他にどんなのがあるのかな?
そうそう、裾野ジャーナルの2/7号にも記事が載ったらしい(まだ見ていないけど)
裾野の発表会&療育相談会に多くの人が来て頂きますように。
発表会と療育相談会のお知らせ、それとオサダ学習塾の生徒募集。
2/11の朝刊、御殿場の中畑から印野、原里、かまどあたりの地域限定ですけど。
それから静岡新聞にも記事として載せてもらえそうです、記事は小さいでしょうけど
多くの人々に見てもらえるのでインパクトはすごいですね。
以前載った時にはあちこちから電話があったり、反響はすごかったので。
多くの人に知ってもらう方法は他にどんなのがあるのかな?
そうそう、裾野ジャーナルの2/7号にも記事が載ったらしい(まだ見ていないけど)
裾野の発表会&療育相談会に多くの人が来て頂きますように。
Posted by osada at
21:53
│Comments(0)
2011年02月09日
ポスター掲示 お願いしてきました
ポスター掲示を快く引き受けて頂きました、ありがとうございます。
さて、場所はどこでしょうか?
正解者には粗品を用意しました(数に限りがあります)
タイの文房具(鉛筆、ノート、クリアファイル、等)です。
当NPOホームページにメルアドがあります、そこに答えのメールを送信して下さい。
市民文化センター(クイズ対象外)には少し前から掲示&案内パンフが置かれています。
市役所ではどこの場所に掲示されるかは聞いていません、これから探しに行ってきます。
それからまだまだあります。
ヒントは民間商用スペースです、お忙しい仕事中にお願いに行くと、
掲示許可をもらってきて頂きました。感謝です。
それでは締め切りは2/19発表会開催時刻
先着10名で終了とさせて頂きます
さて、場所はどこでしょうか?
正解者には粗品を用意しました(数に限りがあります)
タイの文房具(鉛筆、ノート、クリアファイル、等)です。
当NPOホームページにメルアドがあります、そこに答えのメールを送信して下さい。
市民文化センター(クイズ対象外)には少し前から掲示&案内パンフが置かれています。
市役所ではどこの場所に掲示されるかは聞いていません、これから探しに行ってきます。
それからまだまだあります。
ヒントは民間商用スペースです、お忙しい仕事中にお願いに行くと、
掲示許可をもらってきて頂きました。感謝です。
それでは締め切りは2/19発表会開催時刻
先着10名で終了とさせて頂きます
Posted by osada at
02:38
│Comments(0)
2011年02月08日
裾野市教育委員会
2月19日の発表会&療育相談会の件で裾野の方から連絡がありました。
当NPO法人の案内を見て電話して頂いたようです。
先日裾野市役所へ行き、2月と3月に市民文化センターでこのような会を開催しますので、
各幼稚園・保育園へ案内をお願いします。とある部長さんにお願いに行きました。
そしたら早速教育委員会から電話があり、どのようなNPO法人か問い合わせがありました。
ホームページも見て頂いたようで、フットワークの軽快さに驚きました。
http://npogotemba.web.fc2.com/←当NPOのHPです
部長さんや教育委員会の皆様に感謝です。
多くの方々に当NPO法人の活動を理解して頂けたらと思います。
当NPO法人の案内を見て電話して頂いたようです。
先日裾野市役所へ行き、2月と3月に市民文化センターでこのような会を開催しますので、
各幼稚園・保育園へ案内をお願いします。とある部長さんにお願いに行きました。
そしたら早速教育委員会から電話があり、どのようなNPO法人か問い合わせがありました。
ホームページも見て頂いたようで、フットワークの軽快さに驚きました。
http://npogotemba.web.fc2.com/←当NPOのHPです
部長さんや教育委員会の皆様に感謝です。
多くの方々に当NPO法人の活動を理解して頂けたらと思います。
Posted by osada at
01:11
│Comments(0)
2011年02月06日
発達障害のこどもたち(第9回)
講演会に行ってきました。
2月5日(土)
伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)
講師:伊豆医療福祉センター
発達行動小児科 医師 佐藤博美 先生
言語聴覚士 栗田千寿 先生
「発達が気になるこどもの理解と支援の実際」
・発達障害とは
・発達障害の特性
・AD/HDの基本症状
・ASDの基本症状 etc.
「言語聴覚士(ST)ってどんな仕事?」
実際に使用している教材や授業風景をビデオで紹介して頂き
どんな風に子供と接しているのかがよくわかりました。
自分たちの授業と同じような雰囲気で、とってもなごやかな感じでした。
2月5日(土)
伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)
講師:伊豆医療福祉センター
発達行動小児科 医師 佐藤博美 先生
言語聴覚士 栗田千寿 先生
「発達が気になるこどもの理解と支援の実際」
・発達障害とは
・発達障害の特性
・AD/HDの基本症状
・ASDの基本症状 etc.
「言語聴覚士(ST)ってどんな仕事?」
実際に使用している教材や授業風景をビデオで紹介して頂き
どんな風に子供と接しているのかがよくわかりました。
自分たちの授業と同じような雰囲気で、とってもなごやかな感じでした。
Posted by osada at
16:34
│Comments(0)
2011年02月02日
2月19日のポスター
ポスターはこんなのが出来上がりました。
いかに多くの人の目にとまるか、デザインや文字やいろいろ
作成するのは難しいですね。
こういうのってセンスだよね
(どうしたらもっと???)

いかに多くの人の目にとまるか、デザインや文字やいろいろ
作成するのは難しいですね。
こういうのってセンスだよね
(どうしたらもっと???)

Posted by osada at
23:17
│Comments(0)